いぼの種類
いぼは皮膚から盛り上がってできたものの総称です。
たこやうおの目に似ていますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません 。
ヒトパピローマウイルスが原因のいぼ
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
もっとも一般的に見られるいぼで手足によくできます。
表面がザラザラしていたり、ツルツルしていたりします。
放っておくと大きくなります。また、接触する他の部分にもうつり、数が増えます。
足底疣贅(そくていゆうぜい)
尋常性疣贅の1つで足の裏にでき、一見たこやうおの目に似てます。
足の裏で踏みつけられるため、いぼの部分が皮膚にのめり込み、その周りを固くなった皮膚が覆う場合も多いです。
青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)
皮膚の盛り上がりが少なく、表面が滑らかで上部が平らです。
色は黄褐色、ピンク色または肌色です。
若い女性のおでこや頬、手の甲によくでき、子どもにも現れることがあります。
ニキビやシミ、湿疹と間違われやすいいぼです。
伝染性軟属腫ウイルスが原因のいぼ
水いぼ
淡い赤色の小さなブツブツや、光沢のある中央がくぼんだ1~5㎜程のいぼができます。幼稚園児から小学校低学年によくみられます。いぼの中にウイルスが含まれていて、これが皮膚に付くとうつります。
体のほか、わきの下、おしりの割れ目など皮膚が薄くて擦れる部位にできやすいです。
引っ搔いてしまうなどして他の部位に広がっていくため、完全になくなるまで時間がかかることがあります。
加齢や体質によるいぼ
首いぼ、脇いぼ、胸いぼ(アクロコルドン、スキンタッグ)
首や脇、胸など、皮膚の柔らかい場所にできる細かいいぼです。
形は様々で、あまり盛り上がっていない小さな褐色のいぼから、皮膚から飛び出しているやや大きめのいぼまであります。
加齢による皮膚の老化現象と考えられていますが、老化だけが原因ではなく体質によっても発症します。
老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)
加齢による皮膚の老化現象で現れるいぼです。
中高年頃に頭や顔、胸、背中などに現れることが多いです。
色は褐色調で、健康な皮膚に近いものから黒色調のものまで様々です。
形も様々で、平らなものから盛り上がっているもの、大きさも大きいものから小さいものまで存在しています。
いぼの治療
いぼの種類、大きさ、形、数などを確認させていただいた上で、最適な治療法をご提案いたします。
一般的に1回の治療で治ることは少なく、1~2週間毎にくり返し治療を行います。根気よく治療に臨むことが大切です。
ヒトパピローマウイルスが原因のいぼ、加齢や体質によるいぼの治療
液体窒素を用いた冷凍凝固療法
-196度という超低温の液体窒素を綿棒などに染み込ませて、患部を急激に冷やすことにより、皮膚表面の異常組織(ウイルスが感染した細胞など)を壊死させ、新たな皮膚の再生を促す治療法です。
施術中には多少痛みを伴いますが、いぼはだんだん小さくなっていき、かさぶた状に黒くなってとれることもあります。
外用薬、内服薬による治療
さまざまなお薬があります。
冷凍凝固療法と併用することも多いです。
炭酸ガスレーザー治療(保険適用外)
レーザーを使用していぼを切除することができます。
治療時間も短く痛みがないのが利点です。
液体窒素の治療でなかなか取れなかったいぼも、炭酸ガスレーザーなら短時間での治療が可能です。
伝染性軟属腫ウイルスが原因のいぼの治療
専用のピンセットでみずいぼを摘み取ります。
摘み取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔テープを使用することがあります。
あまりにも数が多い場合や痛みがつらくて取るのが難しい場合には無理に取らないこともあります。
自己判断せずに皮膚科に相談が大切
いぼの中には、皮膚がんとの鑑別を要するいぼもあります。
見た目だけで判断できないケースもあり、その場合は皮膚を一部とって調べる皮膚生検という検査が必要になります。
単なるいぼと自己判断せずに、皮膚科医へ相談することが大切です。